【納品事例】洗濯してしまい中綿が片寄ったお昼寝布団を打ち直し - 睡眠屋

【納品事例】洗濯してしまい中綿が片寄ったお昼寝布団を打ち直し

コインランドリーで洗濯してしまったお昼寝布団

2025年 東京都 Y様 【メールからご注文】
納品事例 #026

こんにちは、睡眠屋スタッフの金内海都です。
先日、このようなお問合せを頂きました。

おねしょで汚れてしまったため、どうしても洗わなければならず、推奨されていないことを知っていながらもコインランドリーで洗ってしまい、中綿が寄れてしまいました。打ち直しは可能でしょうか?

コインランドリーで洗濯してしまい、お昼寝布団が使えなくなってしまったというご相談がありました。

小さなお子様が使うお昼寝布団は、おねしょや吐き戻し、鼻血などで、急にクリーニングしなければならない状況になる場合があります。
しかし、綿布団は構造上、コインランドリーや家庭用洗濯機でのクリーニングはできず、トラブルにつながってしまうケースも少なくありません。

当店で同じような打ち直し納品事例がある中で今回は、Y様の事例をもとに、コインランドリーや家庭用洗濯機で洗ってしまうとどうなってしまうのか、そしてお昼寝布団のクリーニング方法や緊急時のお手入れ方法なども含めてご紹介させていただきます。

洗濯後に綿が片寄ってしまったお昼寝布団。
果たしてどのように生まれ変わったのでしょうか?

目次

 お預かりしたお昼寝布団について

お昼寝布団の状態

前述でもあるように、コインランドリーで洗濯してしまったお昼寝布団。
とじ糸が切れ、綿が片寄り、表面がボコボコしているのがわかります。

コインランドリーで洗濯してしまったお昼寝布団を打ち直し

とじ糸が切れたことにより、生地に穴が開いているのも確認できます。

コインランドリーで洗濯してしまったお昼寝布団を打ち直し-生地に穴
次に中綿を確認してみましょう。
綿が片寄り、所々が団子状に固まってしまっています。
コインランドリーで洗濯してしまったお昼寝布団を打ち直し-片寄った中綿
もちろんこの状態では、お昼寝布団として使用することはできません。
元の状態に戻すことはほぼ不可能で打ち直しもしくは買い替えが必要になります。
コインランドリーで洗濯してしまったお昼寝布団を打ち直し-切れたとじ糸

 今回の打ち直しの特徴

①なぜコインランドリーや家庭用洗濯機で洗濯してはいけないのか

お昼寝布団の中綿は、天然素材の綿が何層にも重ねられて作られています。

綿は吸水性にとても優れた素材のため、水分をたっぷりと吸収します。
そのため、コインランドリーやご家庭の洗濯機で丸洗いしてしまうと、綿が水分をたくさん含み重くなり、洗濯中の回転や遠心力などの負荷によって「とじ糸」が切れてしまうのです。

写真の矢印で示している部分がとじ糸でとじられている部分。
これらは、側生地と一緒に縫い付けられています。

お昼寝布団の「とじ」とは
とじ糸の役割は、主に中綿を固定すること。
綿が片寄ったり、ズレたりしてしまうのを防ぐ効果があるのです。
言わば、お昼寝布団の形を保つための大事な役割を果たします。
では、このとじ糸がコインランドリーや家庭用洗濯機で洗濯している最中に切れ、中綿を固定する機能が失われたまま、洗濯し続けたらどうなるでしょう。
洗濯中の回転や遠心力によって中綿に力が加わり、綿が片寄ってしまったり、団子状に固まってしまうのです。

一度片寄ってしまった綿や、団子状になった綿を元のふんわりとした状態に戻すのは非常に難しく、打ち直しまたは買い替えが必要になります。

このようなトラブルを防ぐためにも、お昼寝布団をコインランドリーや家庭用洗濯機で洗うのは控えていただき、しっかりした知識と技術を持った専門のクリーニング店に依頼することをおすすめしているのです。

綿わたの優れた吸水性は、体から出る汗や水蒸気を上手に吸収し、快適な睡眠をサポートしてくれる反面、クリーニングの際は扱いが難しく繊細で、逆にデメリットとなってしまうのです。

②状況に合わせたクリーニング方法

【大きな汚れの時】

・おねしょや吐き戻しでお昼寝布団を汚してしまった…
・定期的なクリーニング
など

このような場合は、必ず専門のクリーニング店に依頼するようにしましょう。
上記で説明した通り、コインランドリーや家庭用洗濯機での洗濯は中綿が片寄るなどのトラブルに繋がります。しっかり専門の知識・技術を持ったお店に依頼して、卒園まで快適に使える状態に保ちましょう。

【小さな汚れの時】

・少し血が付いてしまった
・小さなシミが付いた
など

このような場合は、汚れたところをつまみ洗いしてください。
その後、乾いたタオルで水気を吸い取り、良く乾かしましょう。

③普段のお手入れについて

天気の良い日に、お昼寝布団を天日干しして下さい。
目安の時間は、午前中2時間くらいで十分です。
吸収した水分が抜け、綿がふっくらとなります。

しかし、長時間干したり、日差しが強い時間帯に天日干しすると生地が傷んでしまう可能性があるので注意してください。
また、強くたたくのはお布団を傷めてしまうことがありますので、やさしくお手入れしてあげてください。

最後に掃除機をかけていただくと、より清潔な状態を保てますので、ぜひお試しください。

その他、わからない事があればお気軽にお問い合わせください。

 完成品は?

お昼寝布団の仕上がりについて

打ち直し前、ボコボコだったお昼寝布団が新品同様に生まれ変わりました。
中綿は、綿100%だったので足し綿はポリエステル綿を使わずに純綿を使用。
機能性も変わらず、再び快適に使えるお昼寝布団になりました。

完成したお昼寝布団の写真

コインランドリーで洗濯してしまったお昼寝布団を打ち直し-完成品

打ち直しの内容と料金

ご注文の内容

・お昼寝布団をお昼寝布団へ打ち直し

【お預かり品】
・お昼寝布団(80×130cm)1枚

【打ち直し】
 前:約1.5kg +足し綿 約0.6kg
 後:約1.5kg

【完成品】
・お昼寝布団(80×130cm)1枚

料金

合計:¥5,280(税込)

 まとめ

今回の打ち直し事例からもわかるように、お昼寝布団や綿布団はその構造上、コインランドリーや家庭用洗濯機での洗濯はできません。綿が片寄ったり団子状になってしまうなどのトラブルの原因になります。

小さなお子様が使うお昼寝布団は、どうしても急なクリーニングが必要な事態になることがあります。正しいお手入れやクリーニング方法を理解し、いざという時適切な対応ができるようにしておきましょう。

一方で、コインランドリーや家庭用洗濯機での洗濯してしまって、お昼寝布団を壊してしまった…。

それでも大丈夫。
お昼寝布団は打ち直しすることが可能です。

新品同様の状態にすることが出来ますので、遠慮なくお問い合わせください。
お布団の状態に合わせて、適切に対応、サポートいたします。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
お問い合わせは、LINE・メール・電話でお待ちしております。

リンク

SNS

この記事を書いた人

この記事を書いた人の画像

睡眠屋スタッフ 
金内 海都(カナウチ カイト)

山形県酒田市生まれ。
2024年2月に株式会社睡眠屋に入社。
現在、納品事例ブログを書くことを通じ、綿布団について絶賛勉強中。
趣味は昼寝、野球観戦、音楽鑑賞、などなど。
各SNSでも眠りに関する様々な情報やイベント情報を発信をしてます。


→睡眠屋についてもっと詳しく知りたい方はこちら