増量タイプについて
2025.02
こんにちは、睡眠屋スタッフの金内です。
今回は、保育園用お昼寝布団で選べるオプション「増量タイプ」についてご紹介していきます。通常タイプと増量タイプ、どちらを選ぶべきか迷っている方はいないでしょうか。これからお昼寝布団を選ぶ方々にとって、役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
増量タイプが作られた背景
まずはじめに、「増量タイプ」が作られた理由をご説明します。
これまで睡眠屋では、保育園用のお昼寝布団を通常タイプのみをご提供していました。通常タイプといっても、量販店のものよりもしっかりとした厚さがあります。もちろん快適にお昼寝できるのですが、改善しなければならない点があったのです。それは、布団を使い続けるうちに、お子さまは成長して体が大きくなる一方で、布団は次第につぶれてヘタってしまうということ。また、同じ年齢のお子さまでも体格には個人差があり、通常タイプだけではすべてのお子さまに快適な寝心地を提供するのが難しいということです。
この課題を解決するために生まれたのが「増量タイプ」です。
睡眠屋のお昼寝布団は、工場でまとめて生産するのではなく、熟練の職人がご注文を受けてから一つひとつ丁寧にお作りしています。そのため、大手企業では対応が難しい細かなオーダーメイドにも対応可能。この強みを活かして、お客様のさまざまなご要望に柔軟にお応えしています。
こんなお子さまは”増量タイプ”がおすすめ
3年以上の使用を予定している
通常タイプでも十分な厚みがあるのでは?という声をよくいただきます。確かに、購入直後のお昼寝布団はふわふわで厚みもしっかりしています。ただ、1年間毎日使うとどうなるか、イメージしたことはあるでしょうか?
実は、お昼寝布団は1年使うと厚みが平均で約3分の1ほど減ってしまいます。さらに年数を重ねると、寝心地が悪くなり、お昼寝が快適にできなくなることも。お子さまに我慢して使ってもらうという方法もありますが、眠ることは小さなお子さまの成長にとってとても重要なことです。できればストレスなく快適にお昼寝させてあげたいですよね。
そのため睡眠屋では、3年以上のご使用を予定されている場合、厚みがあって耐久性の高い“増量タイプ”の保育園用お昼寝布団のご使用をおすすめしています。
からだの大きなお子さま
保育園児といっても、体の大きさや成長具合はさまざま。増量タイプは、しっかりとした厚みがあり耐久力も高いので、からだの大きなお子さまでも体をしっかりと支えてくれます。
通常タイプと増量タイプの比較
写真で見てわかるように、増量タイプの方が少し厚くボリュームがあるのが分かります。

綿わた 約1.5kg
ブレンドわた 約1.5kg
防ダニ加工綿 約1,2kg
増量タイプは約0.3~0,4kgプラスになります。
動画でも比較してみたので、ぜひご覧ください。
お昼寝布団を選ぶ際に知っておきたい事
途中で綿は足せません
保育園用お昼寝布団は、使用中に綿がヘタったからといって新たに綿を足すことができません。理由は、綿の厚みは薄い綿が何枚もミルフィーユのように重なって作られているから。お昼寝布団の構造上、後から足すという事は出来ないのです。一度つぶれてぺちゃんこになった綿を新品のような使い心地を取り戻すには、作り直し(打ち直し)をするか、新しいものを途中で買い直す必要があります。
使用途中で「やっぱり増量タイプにしておけばよかった…」と後悔しないためにも、最初から増量タイプを選んでおくと安心です。
打ち直しをして再利用も可能
お兄ちゃんが使った保育園用のお昼寝布団を打ち直して、弟さんが使う――そんな使い方も可能です。
生地は新しいものに交換し、中綿もふわふわの状態に復活しますので、新品同様のお昼寝布団に生まれ変わります。また、中綿を増やしたり減らしたり、サイズを大きくしたり小さくしたりと、次に使うお子さまに合わせたサイズでお作りすることも可能です。
打ち直しは、同じサイズの新品のお昼寝布団を買うよりも安くお作りできますので、おすすめです。
ご興味のある方はぜひお気軽にご相談ください!
まとめ
睡眠屋では、3年以上のご使用を予定されている方、からだの大きなお子さまにはぜひ“増量タイプ”をおすすめしています。もし、どちらにするか迷っている場合は、まずは予定している使用年数を基準に考えてみてください。それだけで、きっと迷わず選べるはずです。これから入園準備が本格的に始まり、忙しくなる方が増える時期になってきます。このブログが、入園準備の悩みを少しでも解消するお手伝いになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
リンク
SNS
この記事を書いた人

睡眠屋スタッフ 金内 海都(カナウチ カイト)
山形県酒田市生まれ。
2024年2月に株式会社睡眠屋に入社。
趣味は昼寝、野球観戦、音楽鑑賞などなど。
InstagramやXなどでも眠りに関する様々な情報やイベント情報を発信してます。ぜひフォローして、最新情報をチェックしてみてください。
→睡眠屋についてもっと詳しく知りたい方はこちら